【エアコンの効きが悪い】原因は?買い替え前に試したい9つのチェックリストと解決策

【エアコンの効きが悪い】原因は?買い替え前に試したい9つのチェックリストと解決策
泉さくら
泉さくら

こんにちは!コープ東北サービスセンターのさくらです🌸

「あれ、エアコンつけてるのに全然涼しくない…」
「設定温度を下げても、生ぬるい風しか出てこない…」
「去年より電気代が明らかに高い気がする…」

フル回転で使用していたエアコン、急にエアコンの効きが悪くなると本当に困りますよね🥵

「もしかして故障?買い替えなきゃダメかな…」と、大きな出費を覚悟してしまう方も多いのではないでしょうか。

でも、お待ちください!
その不調、実は簡単なセルフチェックで解決できるかもしれません。

泉さくら
泉さくら

また、故障だと思っていた原因が、プロによる徹底的な洗浄で嘘のように改善するケースも非常に多いのです。

というわけで今回は、エアコンの買い替えや修理依頼を考える前に、ご自身で確認できる9つの原因チェックリストから、根本的な解決策まで調査&ご紹介していきます。

故障と決めつけないで!自分でできる9つの原因チェックリスト ✅

エアコンの効きが悪くなる原因は様々です。

まずは、お金のかからない簡単なチェックから試してみてくださいね。

【基本の確認編】意外と見落としがちな3つのポイント

1.リモコンの設定は正しい? 👆

基本中の基本ですが、意外と多いのが設定ミスです。

1.リモコンの設定は正しい? 👆
運転モード:きちんと「冷房」になっていますか?「送風」や「暖房」になっていませんか?
設定温度:現在の室温よりも低い温度に設定されていますか?

2.フィルターはホコリで目詰まりしていない?

エアコンの効きが悪い原因として、最も多いのがフィルターの汚れです。

フィルターにホコリがびっしり詰まっていると、空気をうまく吸い込めず、熱交換の効率が著しく低下します。

【対策】
2週間に1回を目安に、フィルターを取り外してホコリを掃除機で吸い取り、水洗い。
これだけで効きが劇的に改善することがあります。

3.風向ルーバーの向きは適切? 🌬️

冷たい空気は下に溜まる性質があります。

ルーバーが上を向いたままだと、冷気が部屋の上部ばかりを循環し、足元が涼しく感じられません。

【対策】
風向を水平または少し下向きに調整し、部屋全体に冷気が行き渡るようにしましょう。

【お部屋の環境編】エアコンの負担を減らす3つの工夫

4.窓やドアは開いていない?🚪

エアコンがいくら頑張っても、窓やドアが開いていては、冷気が逃げて外の熱気が入ってきてしまいます。

4.窓やドアは開いていない?🚪
【対策】
部屋を冷やす際は、窓やドアをしっかり閉めましょう。

5.強い直射日光が部屋に入り込んでいない? ☀️

大きな窓から強い日差しが差し込んでいると、エアコンの冷却能力が追いつかなくなります。

5.強い直射日光が部屋に入り込んでいない? ☀️
【対策】
遮光カーテンやブラインド、すだれなどを活用し直射日光を防ぐことで、室温の上昇を抑え、エアコンの負担を軽減できます。

6.部屋の広さとエアコンの能力は合っている? 🏠

6畳用のエアコンで12畳の部屋を冷やすのは困難です。

部屋の広さに対してエアコンの能力(畳数の目安)が明らかに不足している場合、効きが悪いと感じるのは当然かもしれません。

【室外機周辺の確認編】屋外のチェックも忘れずに

7.室外機の周りに物を置いていない? 📦

室外機は、部屋の熱を外に逃がす重要な役割を担っています。

吹き出し口の前に植木鉢や荷物などが置かれていると、排熱がうまくいかず、冷却効率が低下します。

7.室外機の周りに物を置いていない? 📦
【対策】
室外機の周りは整理整頓し、空気の通り道をしっかり確保しましょう。

8.室外機自体が汚れていない? 🍂

室外機の裏側や側面にあるフィン(薄い金属板)にホコリや落ち葉が詰まっていたり、全体がひどく汚れていたりすると、7.と同様に排熱効率が落ちてしまいます。

【対策】
ほうきで大きなゴミを取り除いたり、使い古しの歯ブラシなどでフィンの汚れを優しくこすり落としたりしてみてください。

チェックしても改善しない…根本原因は「内部の汚れ」かも?

上記の8項目をすべて試しても、まだエアコンの効きが悪い… その場合、いよいよ自分では掃除できないエアコンの内部に、深刻な問題が潜んでいる可能性が高くなります。

9.【専門家レベルの原因】熱交換器やファンの深刻な汚れ

フィルターを通り抜けた細かなホコリやカビ、キッチンの油煙などが、長年かけてエアコン内部の熱交換器(アルミフィン)や送風ファンにこびりついてしまいます。

この汚れが空気の通り道を塞ぎ、熱交換を妨げることで、エアコンは本来の性能を発揮できなくなります。

これが、フィルターを掃除しても効きが改善しない、最も根本的な原因な場合があります。

エアコンの効きが悪いならプロの分解洗浄を

「内部の汚れが原因なら、市販の洗浄スプレーを使えばいいのでは?」と思うかもしれません。

しかし、スプレーでは汚れを完全に落としきれず、かえってカビの栄養源になったり、故障の原因になったりするリスクがあります。

エアコンの効きを取り戻し、安心して使い続けるためには、プロによる分解洗浄が最も確実で安全な方法です。

安心と信頼で選ぶなら「コープ東北のハウスクリーニング」を!🤝

「どこに頼めばいいか分からない」
「悪質な業者だったらどうしよう…」

そんな不安をお持ちの方にこそ、信頼と実績の「コープ生協のハウスクリーニング」がおすすめです。

安心と信頼で選ぶなら「コープ東北のハウスクリーニング」を!🤝
  • プロの技術で徹底洗浄
    専門の研修を受けたプロのスタッフが、ご家庭では絶対に触れないエアコンの奥の奥まで分解し、高圧洗浄機でカビや汚れを根こそぎ洗い流します。
  • 安心の洗剤を使用 🌱
    小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心してお使いいただけるよう、環境や人体に配慮した安全性の高い洗剤を使用しています。
  • 明確な料金体系 📝
    事前にしっかりお見積もりを提示し、ご納得いただいてから作業を開始します。後から不明な追加料金を請求することはありません。
  • 快適性と省エネ効果もUP! 💡
    内部の汚れがなくなることで、エアコン本来の性能が復活します。冷暖房効率が上がり、嫌な臭いもなくなり、結果的に電気代の節約にも繋がります。

関連記事はコチラもチェック💡
ハウスクリーニング中なにしてる?作業中どう過しているかを調査!
エアコンクリーニングの体験談🪟🍃事前に確認すべき事🔍
ハウスクリーニングはどのくらいの頻度が正解?

まとめ:エアコンの不調は早めの対策で、快適な毎日を!

エアコンの効きが悪いと感じたら、まずは今回ご紹介した9つのチェックリストを試してみてください。

そして、それでも改善しない場合は、熱交換器やファンといった内部の深刻な汚れが原因である可能性が高いです。

泉さくら
泉さくら

買い替えを検討するその前に、ぜひ一度、コープ生協のハウスクリーニングにご相談ください。

プロの技術でエアコンをリフレッシュ!

失われた快適さと省エネ性能を取り戻すお手伝いをいたします。

WEBでのお申し込み

以下のボタンからお申し込みください。

LINEでのお申し込み

LINEをご利用の組合員さんは、LINEでお申し込みできます。

↑スマホの方はタップするとLINEアプリが起動します↑

お電話でのお申し込み

コープ東北サンネット事業連合

〒981-3112 宮城県仙台市泉区八乙女4-2-2

電話

022-373-7779

フリーダイヤル

0120-448-044

受付時間 月~金 9:00~17:30

祝日も営業/土日と年末年始は定休

※2025/3/22から土曜日も定休日になりました。

※特記事項がある場合は、この場所以下に羅列