【汚部屋の片付け】どこから始める?挫折しない手順とコツを分かりやすく紹介

【汚部屋の片付け】どこから始める?挫折しない手順とコツを分かりやすく紹介

こんにちは!コープ東北サービスセンターのさくらです🌸

泉さくら
泉さくら

「部屋が物で溢れて、足の踏み場もない…」
「片付けたい気持ちはあるのに、どこから手をつければいいか分からず、途方に暮れてしまう…」
「もう何年もこの状態で、誰にも相談できない…」

いわゆる「汚部屋」と呼ばれる状態になってしまうと、何から始めれば良いのか、考えるだけで気が重くなってしまいますよね😑

片付けなければ、と思えば思うほど、その大変さに圧倒されて、また後回しにしてしまう…。

そんな経験、ありませんか?

でも、どんな状態のお部屋でも、正しい手順少しのコツを知れば、必ず片付けを進めることができます。

というわけで今回は、そんなあなたの「片付けたいけど、どこから始めれば…?」というお悩みを少しでも解消するため、以下の疑問について調査してみました🔍

  • 挫折しないための、はじめの心構え
  • 汚部屋片付けの具体的なステップ💡「どこから」始める?
  • どうしても自分だけでは難しい時の考え方

などを、順を追って分かりやすくご紹介していきます。

焦らず、あなたのペースで、心地よい空間を取り戻すための一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです🪄

なぜ?お部屋が散らかってしまう背景にあるもの

片付けられないことで精神的にプレッシャーを感じてしまうかもしれませんが、部屋が散らかってしまうのには、様々な背景があることが多いです。

  • 時間がない:仕事や家事、育児に追われ、片付ける時間や気力が残らない。
  • 物が多い:「もったいない」「いつか使うかも」と物を手放せない。
  • 収納が足りない、苦手:物の定位置が決まっていない、収納方法が分からない。
  • 精神的な疲れ:ストレスや気分の落ち込みが、片付ける意欲を奪ってしまう。

原因を知ることで、「自分がダメなんだ」と責める気持ちが少し和らぐかもしれません🤔🪄

片付けを始める前に。大切な3つの心構え ✨

いざ片付けを始める前に、少しだけ心の準備をしておきましょう💡

これが挫折を防ぐためのポイントになりますので、チェックしてみてくださいね。

● 完璧を目指さない 💪
最初からモデルルームのような部屋を目指す必要はありません。「今日はここまで」と小さな目標を設定し、できた自分を褒めてあげましょう。
「少しずつ」を意識する 🐢
一日で全てを終わらせようとせず、「まずは15分だけ」「この引き出しだけ」と、無理のない範囲で取り組みましょう。継続することが何よりも大切です。
● 自分を責めない 😊
「なんでこんなになるまで…」と過去を責めても、片付けは進みません。「今日から変わるんだ」と前向きな気持ちで取り組みましょう。

【STEP別】片付け、いよいよ開始!「どこから」始める?

心の準備ができたら、いよいよ実践です👐

以下のステップに沿って進めると、混乱せずに片付けを進めやすくなります。

STEP 0:まずは準備から🛠️

何事も準備が肝心です🤔

以下のアイテムを揃えておくとスムーズに作業に取り掛かれます💡

  • ゴミ袋:燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ用など、多めに用意。
  • 掃除道具:掃除機、ほうき、ちりとり、雑巾、バケツなど。
  • 身を守るもの:マスク、ゴム手袋(軍手)、動きやすい服装。ホコリや汚れから身を守ります。
  • タイマー:作業時間を区切るために。
  • やる気を出す音楽:お好みで♪

STEP 1:「明らかなゴミ」を捨てることからスタート!🗑️

どこから始める?

まずは玄関から始めるのがおすすめです。

玄関は比較的物が少なく、片付けの成果が見えやすい場所。

ここが綺麗になると、「家に入る時の気分」が変わり、モチベーションアップに繋がります。

玄関が終わったら、トイレや洗面所など、他の狭い空間に進むのもおすすめです🪄

泉さくら
泉さくら

さくらのアパートは玄関が狭いので、やろうと思えばお掃除も一瞬でできるし、取り掛かりやすいです🎵

何を処分していく?

「誰が見てもゴミだと分かるもの」だけを集めて、ゴミ袋に入れていきましょう。

難しい判断は不要です⚠️

  • 空のペットボトル、お菓子の袋、弁当の容器
  • DM、不要なチラシ
  • 明らかに壊れているもの
  • 賞味期限・消費期限が切れた食品

ゴミ袋がいっぱいになったら、まずは「ゴミを捨てる」という行動ができた自分を認めてあげてくださいね。

泉さくら
泉さくら

これが大切な第一歩です。

STEP 2:床面積を確保!足の踏み場を作ろう 🚶‍♀️

どこから始める?

玄関や廊下など、「通り道」から始め、安全に歩けるスペースを確保することを目指します。

何を?

床に散らばっている物を、まずは種類ごとに大まかに分けて仮置きします。

  • 洋服はまとめて一箇所に
  • 本や雑誌はまとめて一箇所に
  • 書類はまとめて一箇所に

この段階で、「これはゴミだな」と判断できるものは、STEP1と同様に捨てていきます。

床が見えてくると、部屋全体の状況が把握しやすくなり、次のステップに進む意欲が湧いてきますよ🪄

STEP 3:「1つのエリア」または「1つの種類」に集中!💪

どこから?

部屋全体を一度にやろうとすると、途方に暮れてしまいます。

【STEP別】片付け、いよいよ開始!「どこから」始める?

「今日はこの机の上だけ」「今回は洋服だけ」というように、ターゲットを狭い範囲に限定しましょう。

何を?

範囲を決めたら、そこにある物を一つひとつ手に取り、「要る」「要らない」「保留」の3つに分けていきます。

  • 「要る」:今使っている、これからも確実に使うもの。
  • 「要らない」:1年以上使っていない、壊れている、同じものが複数あるもの。
  • 「保留」:すぐに判断できないもの。迷ったら無理に捨てず、「保留ボックス」などに入れて、期限(例:1ヶ月後)を決めて再度判断しましょう。

「要らない」と判断したものは、ゴミとして処分するか、リサイクル、フリマアプリなどを検討します。

泉さくら
泉さくら

ちなみにさくらはフリマアプリも活用しますが、一定期間出品して売れないものはリサイクルショップに一気に持っていく作戦をとっています。
ずっと家にあっても場所をとっちゃいますもんね!

STEP 4:モノの「定位置」を決めて収納する 🏠

どこから?

「要る」と判断したものを、使いやすい場所に収納していきます。

何を?

ポイントは、「すべてのモノに住所(定位置)を与える」ことです。

  • 使う場所の近くに収納する(例:ハサミはリビングの引き出しに)
  • 使用頻度に合わせて収納場所を決める(よく使うものは手前に)
  • 無理に収納グッズを買い足さない。まずは今ある収納を活用する。

定位置が決まれば、「使ったら元に戻す」習慣がつきやすくなります。

STEP 5:仕上げの「お掃除」で達成感を!✨

モノが片付いたら、最後に掃除をして仕上げましょう。

  • 床が見えたら掃除機をかける。
  • ホコリが溜まっている場所を拭き掃除する。
  • 窓を開けて空気を入れ替える。

部屋が綺麗になると、達成感と共に、清々しい気持ちになれるはずです。

リバウンドしないために。片付けを続けるための小さなコツ 🌱

せっかく片付けた部屋を維持するためには、日々のちょっとした意識が大切です。

  • 1日5分でもOK!「ちょこっと片付け」を習慣に。
  • モノを増やさないルールを作る(例:1つ買ったら1つ手放す)
  • 月に1回など、定期的に持ち物を見直す日を作る。

さくらは定期的に友達に泊りに来てもらうことでお掃除する機会を設けています🪄

泉さくら
泉さくら

「どうしても自分だけでは難しい…」と感じたら 😥

ここまで自力での片付け方法をご紹介しましたが、お部屋の状態やご自身の状況によっては、「一人で片付けるのは、やっぱり難しいかもしれない…」と感じることもあるかもしれません。

  • ゴミの量が多すぎる、分別が複雑で分からない。
  • 重い家具や家電を動かせない、処分できない。
  • 長年の汚れや臭いが自分では落とせない。
  • 精神的に辛くて、片付けを始める気力がない。
  • 退去日が迫っていて、時間がない。

このような場合、無理に一人で抱え込む必要はありません。

心身の負担を考えると、プロの手を借りるというのも、前向きで賢明な選択肢の一つです。

そんな時は、無理せずプロに頼る選択も。コープ東北の「スッキリ便」があります!

「でも、業者に頼むのは不安…」
「どこに頼めばいいか分からない」

そんな時におすすめしたいのが、私たちコープ東北が提供する「不用品お片付け代行サービス スッキリ便」です。

なぜ「スッキリ便」がおすすめ?

  • 😌 生協だからこその安心感
    地域の組合員さんの暮らしに寄り添ってきたコープ東北が窓口です。不当な高額請求などの心配がなく、安心してご利用いただけます。
  • 📦 面倒な分別不要!まとめて回収
    食器や古本、衣類、おもちゃといった細々したものから、家具・家電などの大きなものまで、分別していない状態でもまとめて回収します。「これは何ゴミ?」と悩む時間も手間もかかりません。
  • 💪 運び出しもお任せ
    重たいタンスや冷蔵庫なども、スタッフが安全に運び出します。ご自身で無理をする必要はありません。
  • 📞 電話一本で相談・見積もり無料
    まずはお電話で、お部屋の状況や処分したいものについてお気軽にご相談ください。もちろん、お見積もりは無料です。
注意事項

・地域ごとに回収業者がお伺いする場合、回収までにお時間をいただく場合がございます。
・回収した商品のご返却はできませんので、予めご了承ください。

お申し込み〜ご利用の流れ

お申し込み方法を選択してください

以下からお選びいただけます。

WEBでのお申し込み

以下のボタンからお申し込みください。

LINEでのお申し込み

LINEをご利用の組合員さんは、LINEでお申し込みできます。

↑スマホの方はタップするとLINEアプリが起動します↑

お電話でのお申し込み

コープ東北サンネット事業連合

〒981-3112 宮城県仙台市泉区八乙女4-2-2

フリーダイヤル

0120-565-711

電話

022-373-4528

受付時間 月~金 9:00~17:30

祝日も営業/土日と年末年始は定休

※2025/3/22から土曜日も定休日になりました。

OCR注文書でのお申し込み

コープ東北の宅配ご利用の方は、いつでもOCR注文書で申し込みできます。
下記のOCR申込番号をご記入ください。

商品組合員価格OCR申込番号
軽トラ詰め放題スッキリ便38,500円287035

表示金額はすべて税込みです

2週間以内に、提携先回収業者(サニークリーン)よりお電話が入ります。

訪問日時のご相談をさせていただきます。

指定の日時に、ご自宅へ集荷に伺います。

事前にご確認ください

前日・当日の回収キャンセルは、キャンセル料が発生しますのでご注意ください。
キャンセル・変更の場合は、2日前までに下記集荷依頼専用ダイヤルへご連絡をお願いいたします。

提携先回収業者:サニークリーン
電話番号:050-1724-7321
受付時間:9:00~20:00(土日も対応可)

青森県むつ市は、エリア対象外のため回収不可になります。
宮城県以外は、決められた日程でまとめての訪問と回収になります。

回収後、廃棄処分いたします。

回収後は返品不可になります。
リサイクルはいたしません。予めご了承ください。

日程変更・キャンセルについて

日程変更・キャンセルの場合、下記の通りキャンセル料が発生しますのでご注意ください。

〜2日前無料
前日・当日料金の全額

お支払い方法

生協登録口座からのお引落しになります。分割でのお支払いも可能です。

まとめ:小さな一歩から、心地よい空間を取り戻そう

汚部屋の片付けは、決して簡単なことではありません。

しかし、「どこから」始めれば良いかを知り、小さなステップから踏み出せば、必ず変化を起こすことができます。

まずは玄関のゴミ拾いからでも、机の上の整理からでも構いません。

「できた!」という小さな成功体験を積み重ねることが、自信と次への意欲に繋がります。

そして、もし「自分だけでは難しい」と感じたら、一人で悩まず、コープ東北の「スッキリ便」のような頼れるサービスがあることも、心の片隅に置いておいてくださいね。

気の重くなる問題をスッキリ解決し、あなたが心地よい空間を取り戻し、晴れやかな気持ちで毎日を過ごせるようになることを、心から応援しています。

泉さくら
泉さくら
🔍関連記事はコチラもチェック
軽トラ詰め放題スッキリ便|不用品をまとめて回収!軽トラ詰め放題でお家まるごとスッキリ
不用品お片付け代行サービス「スッキリ便」|食器や古本などまとめて回収!
【引越しでゴミ処分が間に合わない!】今すぐでもできる対処法と賢い選択肢