【エアコンメンテナンス】自分でできる掃除からプロへの依頼まで!電気代節約と長持ちの秘訣

【エアコンメンテナンス】自分でできる掃除からプロへの依頼まで!電気代節約と長持ちの秘訣

こんにちは!コープ東北サービスセンターのさくらです🌸

泉さくら
泉さくら

私たちの生活に欠かせないエアコン。

できるだけ長く、そして電気代を抑えながら快適に使いたい、と誰もが思いますよね。

その鍵を握るのが、実は定期的な「メンテナンス」です。

「メンテナンスって、何から手をつければいいの?」
「フィルター掃除だけで本当に十分?」
「プロに頼むと何が違うの?」

というわけで今回は、そんなよくある疑問をさくらが調査!🌸

誰でも簡単にできるセルフメンテナンスの手順から、プロに依頼すべきタイミング、そして得られるメリットまで、エアコンメンテナンスをわかりやすく解説していきます🪄

泉さくら
泉さくら

正しいメンテナンスで、エアコンの寿命を延ばし、電気代を節約し、そして何よりクリーンな空気で毎日を過ごしましょう🪄

なぜメンテナンスは重要?放置が招く4つの深刻なリスク 😱

「まだ動くから大丈夫」とメンテナンスを怠ると、気づかぬうちに様々なトラブルの原因になることが多いようです🤔

1. 電気代の高騰 💸

フィルターや内部にホコリが詰まると、エアコンは空気を効率よく吸い込めず、部屋を冷やす(暖める)ためにより多くのパワーが必要になります。

結果として、電気代が10%〜20%以上も高くなることもあるようです😱⚠️

2. 性能の低下(効きが悪くなる)📉

汚れによって熱交換の効率が落ち、設定温度にしてもなかなか快適な室温になりません。

無駄に電力を消費するだけで、冷暖房の効きが著しく悪化します。

3. 健康への悪影響(カビ・アレルギー)😷

エアコン内部は、ホコリを栄養源にカビや雑菌が繁殖しやすい環境です。

メンテナンスをしないと、スイッチを入れるたびにカビの胞子やアレルゲンを部屋中に撒き散らすことになり、咳やアレルギー、体調不良の原因になります。

4. 故障・寿命の短縮 💔

常に全力運転を強いられるエアコンは、部品への負担が大きくなり、故障のリスクが高まります。

水漏れや異音などのトラブルを引き起こし、本来の寿命よりも早く買い替えが必要になることも少なくありません。

【頻度別】自分でできるエアコンメンテナンスの手順 ✨

洗剤

リスクを理解したところで、さっそく自分でできるセルフメンテナンスを!

プロでなくても、これらを実践するだけでエアコンの状態は大きく改善します。

※作業前には、必ずエアコンの電源プラグを抜いてください!⚠️

頻度:2週間に1回 ▶️ フィルターのホコリ取り

最も重要で、最も効果的なメンテナンスです。

  1. エアコンのフロントパネルを開け、フィルターを取り外します。
  2. フィルターの表面(ホコリが付いている側)から、掃除機でホコリを丁寧に吸い取ります。
  3. 汚れがひどい場合は、裏側からシャワーで水洗いし、ホコリを洗い流します。
  4. 洗い終わったら、タオルで水気を拭き取り、日陰で完全に乾かしてから元に戻します。

頻度:半年に1回 ▶️ 本体と室外機の掃除

冷暖房を本格的に使い始める前(例:5月〜6月、10月〜11月)に行うのがおすすめです。

✅ 室内機本体

  • 外装パネル・フラップ:固く絞った雑巾で、全体の拭き掃除をします。
  • 吹き出し口のルーバー:手の届く範囲で、ホコリや黒い点々(カビ)を優しく拭き取ります。

✅ 室外機

  • 周りの障害物:室外機の吸込口や吹出口の周りに物を置かず、空気の通り道を確保します。
  • 本体の汚れ:ほうきで大きなゴミ(落ち葉など)を取り除き、雑巾で全体を拭きます。
  • 裏側・側面のフィン:ホコリが詰まっていたら、使い古しの歯ブラシなどで、フィンを曲げないよう優しく、目に沿って汚れをかき出します。

✅ ドレンホース

  • 詰まりの確認:エアコンから出た結露水を排出するホースです。割り箸などで先端のゴミを取り除き、水がスムーズに流れるか確認します。

自分でできるメンテナンスの限界と「プロの領域」

上記のセルフメンテナンスは非常に重要ですが、実は本当に汚れているのは、あなたの手が届かないエアコンの“心臓部”なのです。

泉さくら
泉さくら

さくらも一度プロのエアコンクリーニングにお願いしたことがあったのですが、作業の様子を見て、自力ではここまでやれない…!と再認識しました…

なぜ内部洗浄はプロにしかできないのか?

フィルターを通り抜けた微細なホコリや油、カビ菌は、内部にある「熱交換器(アルミフィン)」や、空気を送り出す「送風ファン」に長年かけて蓄積していきます。

これらの部品は、エアコンを分解しないと掃除することができず、専門知識がなく触ると故障や感電の原因となり、非常に危険です。

市販の洗浄スプレーでは、表面の汚れしか落とせず、洗い流しきれなかった洗剤が新たなカビの原因になることさえあります。

こんなサインが出たらプロの出番!

  • 吹き出し口の奥に、黒い点々(カビ)がびっしり見える
  • エアコンをつけた瞬間、酸っぱいようなカビ臭いニオイがする
  • フィルターを掃除しても、冷暖房の効きが改善しない
  • 1〜2年以上、プロによる内部洗浄をしていない

これらのサインは、エアコン内部が深刻に汚れている証拠です。

自力でのメンテナンスに限界を感じたら…プロに頼むのも賢い手!

「内部の汚れまでは、さすがに自分では無理…」

そう感じたら、無理せず専門家を頼るのも賢い選択です。

暮らしのパートナー「コープ東北のハウスクリーニング」にお任せください!🤝

「どこに頼めばいいか分からない」という方にこそ、安心と信頼の「コープ東北のハウスクリーニング」をおすすめします。

コープ東北 エアコンクリーニング
  • プロの技術で、内部まで徹底的に分解洗浄
    専門の研修を受けたプロが、ご家庭では触れないエアコンの奥の奥まで分解し、高圧洗浄機でカビや汚れを根こそぎ洗い流します。見違えるほどクリーンな空気を実感できます。
  • 安心・安全へのこだわり 🌱
    小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心してお使いいただけるよう、環境や人体への影響を考慮した安全性の高い洗剤を使用しています。
  • 明確な料金体系 📝
    事前にしっかりお見積もりを提示し、ご納得いただいてから作業を開始。後から不明な追加料金を請求することは一切ありません。

大切なエアコンの長寿命化と、ご家族の健康のために、1〜2年に一度はプロによる「エアコンの健康診断」をご検討ください。

お見積もりやご相談は無料なので、お気軽にご連絡くださいね。

WEBでのお申し込み

以下のボタンからお申し込みください。

LINEでのお申し込み

LINEをご利用の組合員さんは、LINEでお申し込みできます。

↑スマホの方はタップするとLINEアプリが起動します↑

お電話でのお申し込み

コープ東北サンネット事業連合

〒981-3112 宮城県仙台市泉区八乙女4-2-2

電話

022-373-7779

フリーダイヤル

0120-448-044

受付時間 月~金 9:00~17:30

祝日も営業/土日と年末年始は定休

※2025/3/22から土曜日も定休日になりました。

※特記事項がある場合は、この場所以下に羅列

まとめ:日々のセルフケアとプロのメンテナンスで、エアコンを快適に長持ちさせよう!

エアコンのメンテナンスは、面倒に感じるかもしれませんが、得られるメリットは絶大です。

  • 【自分で】2週間に1回のフィルター掃除で、日々の電気代と空気の質をキープ。
  • 【プロに】1〜2年に1回の分解洗浄で、内部のカビや汚れをリセットし、本来の性能を取り戻す。

この「セルフケア」と「プロのメンテナンス」の両輪で、あなたの大切なエアコンを、もっと長く、もっと快適に、もっとお得に使い続けていきましょう!