【大掃除やることリスト】どこから始める?効率的な手順と場所別コツを解説!大変な時はプロに頼る選択も

【大掃除やることリスト】どこから始める?効率的な手順と場所別コツを解説!大変な時はプロに頼る選択も
泉さくら
泉さくら

こんにちは!コープ東北サービスセンターのさくらです🌸

日本の年末の恒例行事といえば「大掃除」。

新しい年を迎えるための大切な準備として、多くの方が計画を立てるのではないでしょうか。

しかし、いざ始めようと思っても、「やることが多すぎて、どこから手をつければいいか分からない!」と頭を抱えてしまう方も多いかもしれません。

大掃除は、1年間の汚れをリセットし、清々しい気持ちで新年を迎えるための大切な日本の文化です。

というわけで今回は、そんな大掃除を効率的に、そして完璧に進めるための「やることリスト」を場所別に徹底解説。

さらに、「自力でやるのは大変…」と感じる場合の賢い選択肢についてもご紹介します。

自分に合った方法を見つけて、スッキリしたお家で新年を迎えましょう!

泉さくら
泉さくら

大掃除を成功させる秘訣は「準備」にあり!始める前の3ステップ

やみくもに掃除を始めると、時間がかかるばかりで非効率です。

まずは以下の3つの準備から始めましょう。

ステップ1:『やることリスト』で全体像を把握する ✅

まずは家全体を見渡し、「どこを」「どのレベルまで」掃除したいか、すべてのタスクを書き出しましょう。

このリストが、大掃除全体の地図になります。

泉さくら
泉さくら

家族で分担を決めるのにも役立つので、さくらは毎年こうしています。

ステップ2:不要品を処分する「断捨離」から始める 🗑️

掃除の最大の敵は「物」です。

掃除を始める前に、不要な服、書類、小物などを処分することをおすすめします。

物が減るだけで、掃除の効率とモチベーションは劇的にアップします。

ステップ3:掃除道具をチェック&補充する 🧤

いざ掃除を始めてから「洗剤がなかった!」とならないよう、必要な道具を事前に揃えておきましょう。

重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダなどのエコ洗剤も、場所によって大活躍します✨

【場所別】大掃除やることリスト&掃除のコツ ✨

準備が整ったら、いよいよ実践です。

【場所別】大掃除やることリスト&掃除のコツ ✨

掃除の基本は「上から下へ」「奥から手前へ」。

この鉄則を守りながら、以下のリストを参考に進めていきましょう。

🍳 キッチン

1年で最も頑固な汚れが溜まる場所。計画的に進めましょう。

  • ☐ 換気扇・レンジフード:油汚れのボス。部品を外し、アルカリ性洗剤(セスキ炭酸ソーダなど)を入れたお湯でつけ置き洗い。
  • ☐ ガスコンロ・IH:五徳やパーツを外し、油汚れ用洗剤で磨き上げる。焦げ付きは重曹ペーストで。
  • ☐ シンク:水垢にはクエン酸パックが効果的。排水溝のぬめりも忘れずに。
  • ☐ 壁の油はね:アルカリ性洗剤をスプレーし、拭き取る。
  • ☐ 冷蔵庫:中身を全部出し、棚などをアルコール除菌。製氷機も洗浄。
  • ☐ 電子レンジ・オーブン:庫内の飛び散りや焦げ付きを掃除。
  • ☐ 食器棚・引き出し:中身を出し、拭き掃除。不要な食器は処分。
  • ☐ 床の拭き掃除

🛁 浴室・洗面所・トイレ

湿気が多く、カビや水垢が発生しやすいエリアです。

  • ☐ 天井・壁のカビ取り:塩素系カビ取り剤を使い、安全な方法で除去。
  • ☐ 浴槽・エプロン内部:エプロンを外し、内部を高圧シャワーなどで洗浄。
  • ☐ 鏡のウロコ汚れ:クエン酸や専用のダイヤモンドパッドで磨く。
  • ☐ 排水溝:髪の毛やぬめりを徹底的に除去。
  • ☐ 換気扇:カバーとファンを外し、ホコリを洗い流す。
  • ☐ 洗面台・蛇口:水垢をクエン酸で落とし、ピカピカに磨く。
  • ☐ トイレ:便器のフチ裏やウォレットのノズル、タンク内部も忘れずに。

🛋️ リビング・寝室など(各部屋共通)

ホコリが溜まりやすい場所です。

上から下へ掃除しましょう。

  • ☐ 照明器具の傘:ホコリを払い、拭き掃除。
  • ☐ エアコン:フィルターと、届く範囲の本体を掃除。
  • ☐ カーテン:洗濯またはクリーニング。カーテンレールも拭く。
  • ☐ 壁・天井のホコリ取り
  • ☐ 家具(棚、タンスなど)の上と裏:見えない部分のホコリを除去。
  • ☐ フローリング・畳:ワックスがけや拭き掃除。
  • ☐ カーペット・ラグ:天日干しやコインランドリーで丸洗い。

🪟 窓・網戸・ベランダ

後回しにしがちですが、綺麗になると家全体が明るくなります。

  • ☐ 窓ガラス:専用クリーナーやスクイージーで拭き上げる。
  • ☐ 網戸の汚れ:専用ブラシやメラミンスポンジで優しくこする。
  • ☐ サッシのレール:ブラシで土やホコリをかき出し、掃除機で吸う。
  • ☐ ベランダ・バルコニー:床の土汚れやコケをデッキブラシでこすり洗い。排水溝も掃除。

👞 玄関

家の顔であり、神様をお迎えする場所なので丁寧に清めて新年を迎えましょう。

  • ☐ 玄関ドア:内外の両面を拭き掃除。ドアノブも磨く。
  • ☐ たたき(土間):砂や泥を掃き出し、水拭き。
  • ☐ 下駄箱:靴をすべて出し、中の砂やホコリを取り除いて拭き掃除。

理想通りにいかない…大掃除が大変な時はプロに頼るのも賢い選択!

「リストアップしただけで、気が遠くなる…」
「共働きで、大掃除に丸一日も時間を取れない…」
「換気扇の油汚れや浴室のカビが、自力では手に負えない…」

リストを見て、そう感じた方も少なくないはずです。

年末は何かと忙しく、貴重な休日をすべて掃除に費やすのは大変ですよね。

そんな時は、無理せず専門のハウスクリーニングに依頼するのも、現代における非常に賢い選択です。

ハウスクリーニングに依頼するメリット

  • ✨ 圧倒的なクオリティ:専門の機材と洗剤で、自力では落とせない頑固な汚れも根こそぎ除去。
  • ⏰ 貴重な時間の創出:大変な掃除をプロに任せ、空いた時間を年末の準備や家族との団らんに使えます。
  • 😊 心身の負担を軽減:面倒な作業のストレスや、無理な体勢での身体的負担から解放されます。

【重要】プロに頼むなら「11月中の早めの予約」が鉄則です!

プロによる大掃除は、年末が近づくにつれて需要が急増し、予約が大変混み合います。

「いざ頼もうと思ったら、どこも予約でいっぱいだった…」という事態を避けるためにも、早めの行動が成功の鍵です。

年内に作業を完了させたい場合、11月中旬頃までには相談・申し込みを済ませておくのが安心です。

人気の業者は10月頃から予約が埋まり始めることもありますので、大掃除の計画を立て始めたら、まずは一度、気軽に相談してみることをおすすめします。

まとめ:自分に合った方法で家を清め、気持ちよく新年を迎えよう

大掃除でやることは多岐にわたりますが、計画的に進めれば、必ず家も心もスッキリします。

ご紹介したリストを参考に自力で挑戦するもよし✌

あるいは、大変な部分だけ、または家全体をプロに任せて、ゆとりのある年末を過ごすもよし✌

大切なのは、1年間の汚れを清め、清々しい気持ちで新年を迎えることです。

あなたとご家族に合った方法で、最高の新年を迎える準備を進めてくださいね。

泉さくら
泉さくら

お申し込みはコープ東北くらしのサービスからお進みいただけます👇

WEBでのお申し込み

以下のボタンからお申し込みください。

LINEでのお申し込み

LINEをご利用の組合員さんは、LINEでお申し込みできます。

↑スマホの方はタップするとLINEアプリが起動します↑

お電話でのお申し込み

コープ東北サンネット事業連合

〒981-3112 宮城県仙台市泉区八乙女4-2-2

電話

022-373-7779

フリーダイヤル

0120-448-044

受付時間 月~金 9:00~17:30

祝日も営業/土日と年末年始は定休

※2025/3/22から土曜日も定休日になりました。

※特記事項がある場合は、この場所以下に羅列